まちづくり相談事業では、まちづくりにお悩みの方のご相談をいつでもお受けします。
日本都市計画家協会には様々な分野の専門家がおりますので、ご相談の内容によって適切な人材を派遣し、地域のお悩みのご相談に乗ります。なお、相談はどのようなお立場の方からもお受けしますので、気軽にお声かけください。
PDFダウンロードをご希望の方は、下記URLをクリックしてください(アンケートにご協力ください)
https://ws.formzu.net/fgen/S63100865/
裏面のFAX番号が、事務所移転に伴い、変更になっております。
旧:03-6273-7492 ⇒ 新:03-6811-7206
まちづくりに取り組む方々に活用してもらうことを願い「まちづくりNOTE」をつくりました。まずは、vol1.「まちなかの活性化」、vol2.「住宅地のマネジメント」からスタートして、今回はvol3.「公共空間の活用」です。今後も追加予定です。
PDFダウンロードをご希望の方は、下記URLをクリックしてください(アンケートにご協力ください)
https://ws.formzu.net/fgen/S63100865/
認定NPO法人日本都市計画家協会
担当理事 内山征
認定NPO法人 日本都市計画家協会では、2017年度より、住民団体・商店
街・NPO・民間企業等が主体となる“地域主体のまちづくり”を支援するため、
出前講座を実施してきました。今年度も対象地域、自治体を募集いたします。
①地域向け出前講座(募集数:5地域)
地域主体のまちづくりに取り組みたいと思っている地域団体が対象です。
対象団体からテーマの要望を出していただき、当協会はそのテーマにあった
講師を派遣します。
講師2人を3回派遣することが基本となります。
各回のプログラムは、前半は講師によるレクチャーを行い、後半は自分たち
のまちでのまちづくりを進めるための協議(ワークショップ)を実施します。
各回終了後に、参加者アンケートにご協力いただきます。
実施に係る講師報奨費や旅費、資料印刷費等の経費は当協会が負担します。
②自治体向け出前講座(募集数:5自治体)
地域主体のまちづくりを推進したいと考えている自治体が対象です。
対象自治体からテーマの要望を出していただき、当協会はそのテーマにあっ
た講師を派遣します。
講師4人を1回派遣することが基本となります。
プログラムは、前半は講師によるレクチャーを行い、後半は対象の自治体で
まちづくりを進めるための協議(ワークショップ)を実施します。
終了後に、参加者アンケートにご協力いただきます。
実施に係る講師報奨費や旅費、資料印刷費等の経費は当協会が負担します。
③プレイスメイキングワークショップ(募集数:1地域)
プレイスメイキングとは、「場づくり」です。今年度は、駅前広場や公園、
道路等の公共空間を活用して、人々が交流・活動する場をつくることを想定し
ます。
この事業は、プレイスメイキングを取り組んでみたい地域団体が対象です。
本格的なプレイスメイキングに取り組む前に、1日限定の実験・体験と、本
格実施に向けた作戦会議のためのワークショップを行うことを目的に行います。
今年度は、新型コロナウイルス感染に配慮した公共空間のあり方等を実験す
るプログラムが想定されます。
実施に係る講師報奨費や旅費、資料印刷費、プレイメイキングに関わるイス
・テーブル等の機材のレンタル費等の経費は当協会が負担します。
上記の3つのプログラムについて、募集を行います。
2020年9月7日までに、要望書(以下のPDFをダウンロードしてください)
に記載いただき、下記の連絡先までメールにてお送りください。
なお、9月7日の時点で予定の実施地区数に達しない場合は、期間を延長し
て募集いたします。
候補に心当たりのある方、質問等のある方も、以下の連絡先へご連絡くださ
い。
よろしくお願いいたします。
連絡先 認定NPO法人日本都市計画家協会
理事 内山 征 (うちやま すすむ)
uchiyama@almec.co.jp
まちづくりに取り組む方々に活用してもらうことを願い「まちづくりNOTE」をつくりました。まずは、vol1.「まちなかの活性化」、vol2.「住宅地のマネジメント」からスタートして、今後も追加予定です。
PDFダウンロードをご希望の方は、下記URLをクリックしてください(アンケートにご協力ください)
https://ws.formzu.net/fgen/S63100865/
住民や企業など地域が主体となるまちづくりについて、事例等を掲載する参考書を公表します。
フリーのファイルですので、是非、ご活用ください。